REM

東京・神奈川・埼玉・千葉などの首都圏で、事務所・オフィス・店舗・住宅の内装工事、移転、引っ越し、デザイン設計、レイアウト作成、中古ビルの不動産再生・リノベーション等、内装屋・外装・改修工事業者、トータルプロデュース会社をお探しなら是非お問い合わせ下さい。

03-5315-0142

コラム

Column

フレキシブルオフィスの需要が高まる理由と独自カラーを出すアイデア

フレキシブルオフィスの需要が高まる理由と独自カラーを出すアイデア
テレワーク需要によって世界的に注目が集まったコワーキングスペースやシェアオフィスは、一般的にフレキシブルオフィスと呼ばれます。多様な働き方を可能にするので、ポストコロナのスタンダードな働き方として今後も需要が高まる見込みです。一方で、年々増加するフレキシブルオフィスの差別化が課題となっており、いかに独自カラーを出せるかが集客の分岐点になります。この記事では、フレキシブルオフィスの需要が高まる理由と独自カラーを出すアイデアについて解説します。
◎コロナ禍で需要が高まるフレキシブルオフィスとは
テレワーク需要の高まりを背景として、企業がオフィスの数や面積を削減してコワーキングスペースを活用したり、新たにシェアオフィスやレンタルオフィス、サテライトオフィスを導入する事例が増えています。このようにオフィス開設や維持のコストを抑え柔軟な運用ができるワークプレイスは、一般的に「フレキシブルオフィス」と呼ばれます。近年では、鉄道駅構内や公共施設の共用部などに設置される「個室ボックス型ワーキングブース」なども増加しており、独自のカラーを持ったフレキシブルオフィスの需要は今後もさらに高まることが予想されます。
 
フレキシブルオフィスのなかでも特にニーズが高いのが、コワーキングスペースとシェアオフィスです。コワーキングスペースとは、フリーランスやテレワーク勤務の人に職場環境を提供する共有ワークスペースです。各デスクにはコンセント口とインターネット回線が整備され、施設内にプリンターやコピー機なども設置されています。フロアは仕切りなどのないオープンスペースになっているのが一般的ですが、近年は感染症対策としてパーティションで区切った個室ブースも多く設置されています。近年では、会議室が備わっていたり、ブックカフェや温泉施設にコワーキングスペースを併設するなど、独自カラーを打ち出すところも増えてきました。スペースを複数で共有するという性質から利用者間のコミュニティ形成が活発で、初期費用を抑えたいスタートアップ企業なども活用しています。
 
一方のシェアオフィスは、複数の企業やビジネスオーナーで共同利用するものです。コワーキングスペースは「空間を共有する」ことを目的として一時利用するだけの場所ですが、シェアオフィスはあくまでも「オフィス」であり、そこで働く企業や個人が共同利用者として空間を自由にカスタマイズできるという違いがあります。オフィスでありながら建物を管理・運用する責任がなく、オフィスコストを大幅に削減できるメリットがあります。
◎フレキシブルオフィスが増加する背景
新型コロナ禍を契機に日本の働き方改革は大幅に前進し、テレワークやフリーアドレス、モバイルワークなど、場所に捉われない多様な働き方を導入する企業が増加しました。長時間通勤がなく時間の自由度が高い在宅勤務ですが、作業進捗や成果は個人の裁量に委ねられるため難易度が高く、「家では集中して働けない」「オフィスのような集中できる環境が欲しい」という意見が多発しました。結果として、企業は従業員に「第三の仕事場(サードプレイス)」を提供する目的で、フレキシブルオフィスを利用する流れが加速したのです。
 
これに加え、兼業や副業、フリーランスなど多様な働き方を推奨するという政府方針も、フレキシブルオフィス需要の加速を後押ししました。政府はウィズコロナ、ポストコロナ時代の新しい働き方として兼業・副業、フリーランスへの期待が高まっていると分析し関連するガイドラインの整備などに乗り出しています。
(参考:首相官邸「新しい働き方の定着」https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/new_workstyle/index.html)
 
我々の消費意識の変化も、フレキシブルオフィス増加に関係しています。インターネット技術の進化に伴い、「所有する」という従来の価値観が薄れ、あらゆるものを「共有する」方向へシフトしつつあります。これは、シェアリングエコノミーと呼ばれ、個人が保有する有形・無形に関わらず、あらゆる遊休資産を活用することで経済を回していくという考え方です。スペースの共有も今やシェアリングが一般的であり、フレキシブルオフィスに対してもポジティブな認識が加速しているのです。
 
官公庁向けに調査研究を行っている株式会社日本能率協会総合研究所が2021年12月に公表した調査結果によると、2026年度のフレキシブルオフィス市場の規模は2,300億円となる見込みで、今後ニーズはさらに高まることが予想されます。人口や企業が密集する都市部ではコワーキングスペース付きの賃貸物件なども登場しています。自宅でもオフィスでもないサードプレイスとして、フレキシブルオフィスの独自カラーをどのように打ち出していけるかが、今後のカギとなりそうです。
(参考:リサーチプラットフォームMDB Digital Search
http://search01.jmar.co.jp/mdbds/)
◎遊休不動産をフレキシブルオフィスとして再生する当社の導入事例
少子高齢化に伴う人口減少やIT技術の進化・活用などによって、保有している不動産にテナントが入らず、空き部屋や空きスペースになってしまうケースは増加傾向です。このような遊休不動産は特に地域経済において特に深刻で、放置しておけば倒壊の危険があるのはもちろん、犯罪の温床になったり、放火などが原因で火災のリスクもあります。
近年、放置されていた遊休不動産を活用し、シェアオフィスやコワーキングスペースに改装する事例が増えています。当社で導入したフレキシブルオフィスの事例を3つご紹介しましょう。お客様のニーズを独自カラーとして前面に出し、オンリーワンのクオリティをご提供できるよう工夫しています。
〇墨田区シェアオフィス
全国100拠点以上に展開中のレンタルオフィス「BIZcircle」のひとつとして、東京都墨田区にある3階建て物件の1棟改修工事を行った事例です。当社は意匠設計デザインから担当しました。区画分けされている部屋ごとに異なる仕上げ材を使用し、それぞれテイストの異なるデザインを施すことにより、ご契約者さまのお好みで部屋を選定できるよう工夫しました。共用廊下の内装や外部・エントランスの意匠サイン、トイレの内装などは清潔感と統一感を重視し、既存の設備や間取りを最大限生かした個性的なシェアオフィスを実現しています。
〇南青山シェアオフィス
港区南青山の青山一丁目と乃木坂の間に位置する2棟にわたる物件をシェアオフィスに改装する不動産活用プロジェクトの事例です。もともとは大手通信会社の施設であり、建て替えに伴う暫定利用として2階建てのシェアオフィスに改装しました。当社は施工部分を担当しています。上下階ともフロア中心に長い廊下を設け、十数個の部屋に分けるための間仕切りを設置しました。間仕切りの素材には、意匠性の高い鋼製サッシを採用しています。鋼製サッシは通常なら納期のかかる素材ですが、当社提携の工場にて短納期での制作を可能にしました。
〇有楽町オフィス
千代田区有楽町にて、11階建てのオフィステナントビルの1区画をシェアオフィスへリニューアル工事を行った事例です。設計事務所のデザイン設計をもとに、オフィス内装の施工や什器造作などを担当しています。特注照明が目を引く大きなラウンジと会議室、小規模事業者様向けのフリーデスクや執務室などを新設し、据え付けの家具は工事の進捗に合わせて実測することで作業を迅速化しつつ、内装と家具が美しくマッチするよう工夫しました。間仕切りに関しても、細かな仕上がりや特殊な材料について設計者様と綿密に打ち合わせを重ね、意匠性の高い内装デザインを実現しています。
◎フレキシブルオフィスで独自カラーを出すアイデア
数多くのフレキシブルオフィスが乱立する昨今、コモディティ化を防ぐため独自カラーを出して他と差別化をはかることは不可欠です。例えば、シェアオフィスで間仕切りごとに雰囲気の異なるデザインを施すことによって、部屋ごとに特別なカラーを演出できます。モノトーンカラーのスタイリッシュな部屋、アンティーク家具に囲まれた落ち着いたカラーの部屋、観葉植物で彩られたグリーンカラーの部屋など、同じ施設内だけでも差別化することは可能です。共用スペースを工夫して特注の照明器具を華やかに演出すれば、利用者同士のコミュニケーション活性化が期待できます。会議室に独自カラーを取り入れるアイデアもあります。複数人で使える大小の会議室を設置したり、オンライン会議用の個室ブースを用意するなど、使い勝手のいい広さを模索することが独自カラーにつながります。コミュニケーションを円滑にするカラーである黄色を採用するのも効果的です。
 
スタートアップ企業のなかには初期費用を抑える目的でフレキシブルオフィスを利用するところもありますが、このような企業を支援するという独自カラーを打ち出すところもあります。スタートアップ企業の支援策としては、24時間365日稼働、電源やフリーWi-Fiの完備はもちろん、登記や受付・来客対応、郵便受け取りや転送、ポストなどを提供することによって、他にはない独自カラーを打ち出すことが可能です。子育て世代をターゲットにするアイデアとして、保育園を併設するというのも独自カラーになります。
 
メディアなどからの注目を集めやすくするため、ユニークなカラーで独自性をアピールするオフィスもあります。たとえば3Dプリンターを完備した「ものづくり」に特化したワーキングスペース、銭湯やブックカフェに併設されたオフィス、お酒を楽しみながら仕事ができるオフィス、カラーブロックに囲まれたクリエイティビティなスペースなどです。「せっかくなら楽しみながら働きたい」という利用者のニーズを満たしつつ、独自のユニークなカラーを演出できるメリットがあります。
ほかのフレキシブルオフィスと差別化するためには、施設の立地や利用者の傾向などを分析したうえで、自社の強みと実績を活かしたオリジナルカラーを打ち出す必要があるのです。
◎今後のフレキシブルオフィスの課題
需要が高く今後も成長が見込まれるフレキシブルオフィスですが、課題も山積しています。特に、都市部でフレキシブルオフィスが乱立傾向にあり、収益化できず閉店する店舗は続出しています。マンガ喫茶やカフェなどが競合となり思うように集客が進まないケース、施設自体の老朽化が進んでいたり、極端に狭い、立地や交通の便が良くない、サービスに独自カラーが薄いことなどが原因となり、熾烈な競争に生き残れないところは少なくないのです。
 
顧客満足度を高めるためには、リノベーションなどで内装デザインやカラーを一新し、他と差別化をはかる必要があります。また、クオリティを下げない範囲で運営コストを見直し、価格にどの程度反映できるかが集客のカギを握りそうです。課題解決の一例として、セルフチェックインのようにITシステムを導入して店舗の無人化を図ることなどがあげられます。
◎まとめ
フレキシブルオフィスは、働き方の多様化を背景に今後ますます需要が高まることが予想されます。一方で、特に都市部でフレキシブルオフィスが乱立しており、ほか差別化するための独自カラーを打ち出すことが重要です。当社は、オフィス移転やリノベーションの専門会社として豊富な実績と経験があり、オフィスに独自カラーを取り入れるさまざまなアイデアをご提案いたします。フレキシブルオフィスをご検討なら、お気軽にご相談ください。

フレキシブルオフィスの需要が高まる理由と独自カラーを出すアイデア